rccbc

RCC文化センター カルチャースクール

RCC文化センター カルチャースクール
カルチャースクール事務局
TEL 082-222-2205(9:30~17:30)
  • Home
  • 【オンライン講座】≪日本古典への招待≫~平家物語~

講座詳細

オンライン
【オンライン講座】≪日本古典への招待≫~平家物語~
RCC文化センター外部教室・添削講座・オンライン講座知る・学ぶ

講師 栃木 孝惟 (国文学者・千葉大学名誉教授)
開催日時 2024年4月スタート
受講料 【全15回】
前期講座:第1回~第7回¥11,550
後期講座:第8回~第15回¥13,200

備考
【お問い合わせ・お申込み】

RCC文化センターカルチャー事務局
☎082-222-2205

「オンライン講座平家物語」とお伝えください☺

学び直しも、新たな学びも。
パソコン・スマホ・タブレット等を使って全国各地お好きな場所で受講できます。
ぜひお気軽にご受講ください。

≪日本古典への招待≫
~平家物語~


【平家物語】

本講座は、日本の代表的な古典、『平家物語』を読み深めることを目指す講座です。 古典を読み深める過去への旅は、古典をより豊かなものにすることを目指すと共に、過去から現代を豊かにするすぐれて創造的な営みでもあります。 日本の重要な転換期を描き出すこの物語が、私たちの父祖・母祖が歩いてきた道筋を、また政争が武力によって決する過酷な時代の人々のありようを、どのように映し出しているか、その一端を見つめます。

【講座カリキュラム:前期講座】

〇日本古典への招待『平家物語』 第一回

◇第一講 「祇園精舎」―「祇園精舎の鐘」「沙羅双樹の花」を中心に


〇日本古典への招待『平家物語』 第二回

◇第二講 遊女往生―祇王
Ⅰ 祇王一家の繁栄と仏の出現


〇日本古典への招待『平家物語』 第三回

◇第二講 遊女往生―祇王
Ⅱ 清盛の変心と祇王の放逐


日本古典への招待『平家物語』 第四回

◇第二講 遊女往生―祇王
Ⅲ 六波羅蜜と女たちの往生


〇日本古典への招待『平家物語』 第五回

◇第三講 倫理への殉死、そして治承のクーデターの発端―平重盛
Ⅰ 父清盛への諫言


〇日本古典への招待『平家物語』 第六回

◇第三講 倫理への殉死、そして治承のクーデターの発端―平重盛
Ⅱ 倫理への殉死


〇日本古典への招待『平家物語』 第七回

◇第三講 倫理への殉死、そして治承のクーデターの発端―平重盛
Ⅲ 重盛と治承のクーデター

オンライン講座受講申込

【講座カリキュラム:後期講座】

〇日本古典への招待『平家物語』 第八回

◇第四講 恩愛の彼方へ-平維盛
Ⅰ 美貌の貴公子


〇日本古典への招待『平家物語』 第九回

◇第四講 恩愛の彼方へ-平維盛
Ⅱ 富士川合戦の虚実・維盛像造型の虚実


〇日本古典への招待『平家物語』 第十回

◇第四講 恩愛の彼方へ-平維盛
Ⅲ 紫雲の上の夢・蒼海の底の祈り


〇日本古典への招待『平家物語』 第十一回

◇第五講 滅亡の海-壇の浦とその前後
Ⅰ 壇の浦の知盛、そしてその過去


〇日本古典への招待『平家物語』 第十二回

◇第五講 滅亡の海-壇の浦とその前後
Ⅱ 安徳天皇入水、そして母女院(建礼門院)の帰洛と出家


〇日本古典への招待『平家物語』 第十三回

◇第六講 寂光の里の祈り-六道輪廻の果てに
Ⅰ 大原へ、そして寂光の里


〇日本古典への招待『平家物語』 第十四回

◇第六講 寂光の里の祈り-六道輪廻の果てに
Ⅱ 後白河法皇と女院の六道語り、そして聖衆来迎(一)


日本古典への招待『平家物語』 第十五回

◇第六講 寂光の里の祈り-六道輪廻の果てに
Ⅲ 後白河法皇と女院の六道語り、そして聖衆来迎(二)

オンライン講座受講申込
【申込から受講(視聴)までの流れ】
講座の申込RCC文化センターカルチャースクールのページよりお申し込みください。決済のページに飛びます。そのまま受講料をお支払いをお願いします。
受講用URLのお渡しメールにて受講用URLをお知らせいたします。
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合は、「rccbcshop@raku-uru.jp」のアドレスを受信設定してください。
受講お好きな時間にお好きな場所で受講ください。
【オンライン講座に必要なもの】

◇パソコン・スマートフォン・タブレット端末のいずれか1台

◇インターネット環境(Wi-Fi利用の場合は、通信環境の良い場所で)


< 前のページに戻る