カルチャースクール事務局
TEL 082-222-2205(9:30~17:30)
TEL 082-222-2205(9:30~17:30)
- Home
- ※定員の為受付締切中 金継ぎ・蒔絵と螺鈿講座
講座詳細
10月開講
※定員の為受付締切中 金継ぎ・蒔絵と螺鈿講座
RCC文化センター作る
主題:金継ぎ講座
副題:壊れた器が蘇る
内容:「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し
その部分に金銀の化粧を「金継ぎ/蒔絵」施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。 本講座では更に蒔絵で繕う技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。 うるしは生漆を原料とする本格的な金継ぎ漆ながら、かぶれにくく改良しています。 また、資格を取ってプロとして活躍できる道もご案内します。
| 講師 | 監修:㈳ 漆芸伝承の会 主宰 栗原 蘇秀 担当:㈳ 漆芸伝承の会公認講師 栗原 蘇秀 |
|---|---|
| 開催日時 | 第1木曜日 14:30~17:00 10/2、11/6、12/4、1/29、2/5、3/5 ※イレギュラー日程あり |
| 受講料 | 3,360円/回 ✖ 6回 |
| その他費用 | <教室詳細> ・教材費/2750円×回数 ・材料費/初回セット(練習用皿+筆セット 他) 5940円 ※初回一括納入 返金不可 ※教材費は純金の箔粉、うるし等の消耗品 その他 道具代(レンタル550円~660円/回 ✖ 回数 or 買取19800円)が必要 |
| 体験 | △(2,200円(約2時間)) 他、教材費:3,080円(税込)(材料、道具代) 持ち物:筆記具(他は講師が用意) |
| 見学 | △ |
| 途中入会 | ○ |
| 備考 | ※定員の為キャンセル待ちです※ 【受講時に持参するもの※入会後】 セロテープ、はさみ、ぼろ布(綿の毛が抜けにくいもの)、 楊枝、割箸、カッター、筆記用具 ※体験レッスンの際は下記ご参照ください 体験は定期授業の後半二時間で行います (おおよそ15~17時) ・定員次第で体験可能※お問い合わせください ・教材準備の関係で授業日15日前までにお申込みください ・体験の器は講師側で準備した物のみ (持ち込みは本講座入会後のみ) このほか質問のある方は 有料の体験レッスンの前に 30分の無料説明会をご希望ください。 <無料説明会>希望レッスン日の14:30~15:00 陶磁器・漆器・硝子器の金継技法を指導します。 |
< 前のページに戻る



※ 入会6回目まで基礎編
1回目 割れを継いで、形を復元する
2回目 欠けを埋めて成形する
3回目 研ぎ、中塗り、ひびの処理
4回目 中塗り研ぎ
5回目 金のラインの蒔絵
6回目 修正と仕上げ
※ 7回目以降
基礎編の反復・漆器の繕い
硝子器の繕い・蒔絵による繕い
共直しによる繕い 他